メインのコンテンツブロックにジャンプします
  • 日出

哺乳動物

雪霸国家公園は地形の変化に富み、標高差が非常に大きく、植生が複雑で、大部分のエリアは人工的な干渉や破壊を受けていないため、動物に豊かな食糧源と適切な生息地を提供して保護することができます。少なくとも60種の哺乳類、154種の鳥類、39種の爬虫類、16種の両生類、17種の淡水魚、170種の蝶など珍しく貴重な動物が多くん生息しており、動物資源が非常に豊かです。また、隣のユーラシア大陸から長い間離れていたため、台湾固有種や固有亜種が数多く生息しています。雪霸国家公園には、タイワンツキノワグマ、タイワンヤマネコ、タイワンキジ、サンケイ、ノドジロガビチョウ、タイワンマス、タイワンサンショウウオ、フトオアゲハなど貴重な珍しい動物を含む、57種の固有種が発見されています。

雪山、大霸尖山一帯は動物資源が非常に豊かで、野生のタイワンツキノワグマ、キョン、タイワンヤマネコ、タイワンカモシカ、タイワンイノシシ、サンバーなどの大型哺乳類、その他の小型哺乳類、げっ歯類など貴重な珍しい動物が生息しています。

長鬃山羊
タイワンカモシカ
白面鼯鼠
カオジロムササビ

鳥類

大自然の神秘と不思議!大自然の精霊とも言われる鳥類は、太古の時代に羽毛の翼を進化させて空を自由に飛び回り、他の動物が到達することのできない場所まで生活空間を広げました。雪霸国家公園に生息している鳥の祖先は、古代の氷河期に大陸から台湾に渡ったものや遠くヒマラヤ山脈から翼を広げて飛んできたものもいます。遠方からの来訪者たちは、餌の種類や生息環境が複雑で多様化している雪霸に魅了され、この地に生息するようになりました。その中でも標高1,800m~2,100mの広葉樹林帯と針葉樹林帯に最も多く生息しています。原住民が山林で活動していた時代は、大型のキジ科の鳥が重要な食料源になっていましたが、チメドリ科のメジロチメドリは、占いの鳥「希利克(Silik)」として、タイヤル族の人々から最も愛されました。

冠耳畫眉
カンムリチメドリ
鴛鴦
オシドリ
黑長尾雉
ミカドキジ

両生類と爬虫類

両生類と爬虫類には、人々に最も恐れられているヘビ類や小さな恐竜のようなトカゲ類などが含まれます。雪霸国家公園に生息するユキヤマカナヘビやアオスジトカゲなどの日課は、朝方は石を探して日向ぼっこし、散歩して餌を探したり遊んだりすることです。一方、両生類はあまり注意を向けられてきませんでした。タイワンサンショウウオ、ラナサウテリ、モルトレヒアオガエルなど、中標高の両生類は通常暗く湿った場所で静かに生息しており、ほぼ繁殖期にしか姿を見かけることはありません。彼らにとって子孫を残すことは神聖な使命であり、また唯一の使命なのかもしれません。大自然は想像しているよりも複雑です。彼らの生きる権利やスペースを無視してはいけません。

雪山草蜥
ユキヤマカナヘビ
觀霧山椒魚
タイワンサンショウウオ

魚類

雪霸国家公園には貴重な渓流魚のほか、固有種であるタイワンマスが生息しています。タイワンマスは氷河期の遺存種であり、亜熱帯の台湾に生息していることは、生物地理学に見ても奇跡であり、大発見となりました。タイワンマスの個体群は約10万年から80万年前、長きにわたる環境の変化を経て、山岳地帯の渓流で生き残ることができたごく一部が、陸封型のマスとして台湾の固有亜種になったと推測されています。

1940年代、タイワンマスは大甲渓の上流に広く分布しており、主に七家湾渓、武陵渓、有勝渓、司界蘭渓、南湖渓、合歓渓など6本の支流に生息していました。現在、タイワンマスの分布は、武陵地区の武陵渓下流と七家湾渓一帯のみとなっています。なぜ、タイワンマスの数は激減してしまったのでしょうか?主な原因は、毎年の台風、大甲渓上流の集水域におけるかつての森林伐採、斜面の破壊、防砂ダムの建設などによるものです。タイワンマスが生息する渓流が水文学的に不安定になり、生息地の破壊や水質汚染などにより生態系のバランスが崩れて個体群の分布と数が激減し、生存が深刻に脅かされています。

台灣櫻花鉤吻鮭
タイワンマスタイワンマス
鯝魚
鯝魚(コイ科の魚)

昆虫

雪霸国家公園の昆虫の中でも、「大自然の舞姫」と呼ばれている蝶は、最も観賞価値があるものでしょう。初春には、ひらひらと舞うアサクラアゲハが至る所で見られます。春と夏に現れるホッポアゲハとアケボノアゲハは、中標高の地域でのみ見られる台湾固有種のアゲハチョウです。

最も興味深いのは、昆虫と宿主植物の厳密な共生関係がどのように形成されたかという点です。例えば、フトオアゲハの幼虫はタイワンサッサフラスの葉しか食べません。これまで、タイワンサッサフラスが大量に伐採されて僅かに分布するのみとなると、蝶の数も激減し、絶滅危惧種の一つになりました。このように、天然資源は非常に脆弱で、生態系は一旦ダメージを受けて破壊されてしまうと、元に戻すのは非常に困難です。我々は「単一の希少種の保護よりも、特殊な生物やその生息地の保護の方が重要である」ことを認識しなければなりません。

寬尾鳳蝶成蝶
フトオアゲハ
台灣長臂金龜
タイワンテナガコガネ

雪霸国家公園の植物の種類は非常に多く、記録されている1,976種の維管束植物のうち、418種の固有種と79種の希少種が存在しています。中でも、棣慕華風仙花(Impatiens devolii Huang)は、世界中でも観霧地区でしか見られない固有種で、個体群が小さいため、厳重に保護しなければなりません。 雪霸の植物のほとんどは東アジア地域の固有種に属しており、氷河期に北方の大陸に広がった氷河による破壊は受けなかったと推測されています。そのため、大霸尖山や雪山の尾根近くの高山には、地質時代のさまざまな遺存種が残っています。例えば、第三紀鮮新世(約180万年前)から存在しているタイワンサッサフラスは、主に敷地内の大鹿林道、大雪山林道、雪見などの地域に生育しています。また、サッサフラス属の植物は世界的に見ても北米、中国、台湾の3種しか存在しておらず、学術的に特殊な地位を占めています。

敷地内の山々の起伏や大きな標高差がさまざまな植生の環境を豊かにしています。また、その他の恵まれた環境要因の相互作用が、植生の形態をより複雑にし、種類をさらに豊富にしています。

棣慕華鳳仙花
棣慕華鳯仙花(ツリフネソウの一種)
伊澤山龍膽
伊沢山竜胆(リンドウの一種)
棣慕華鳳仙花1
棣慕華鳯仙花(ツリフネソウの一種)

高山ツンドラ

高山ツンドラとは森林限界を超えた地域のことです。土壌が強風や激しい雨水に流されて非常に浅くなっているために森林が形成されず、低木や草本植物のみが生育できます。大雪山、雪山から大霸尖山に続く峰、稜頂、谷が崩れた地域など標高3,000m以上のエリアでは、優占種の違いにより、高山草本植物群落と高山低木群落の2つのタイプに分けられます。

高山草本植物群落は、主に雪山の主峰と北稜角両側の谷が崩れた地域と聖稜線の標高3,600m以上の稜線近くに分布しており、この種の植物群落では台湾最大の分布域となっています。特筆すべきは、この植物群落にはさまざまな地質時代の遺存種が保存されているという点です。現在は一部の地域にミツバヒキノカサ、ニイタカナズナ、キバナノコマノツメなどが生育しており、台湾の植物の遺伝子を保存する宝庫となっています。

高山の低木植物群落は台湾の高山によく見られる植生で、大部分が山頂や風の強い尾根に分布し、主にニイタカビャクシン、ニイタカシャクナゲ、ナンコミネヤナギなどで構成されています。中でもナンコミネヤナギは、雪山の北峰から北稜角の稜線の両側に分布しており、台湾最大の個体群が形成されています。他の2種は全エリアに広く分布しています。

玉山杜鵑
ニイタカシャクナゲ

亜高山帯針葉樹林

標高2,900mから3,600m辺りに分布している森林帯で、高地は高山ツンドラ、低地は冷温帯の針葉樹林帯に属しています。代表的な植物はニイタカビャクシンとニイタカトドマツです。

ニイタカビャクシンは風がなく豊かな土壌の山腹の谷で高木の森林を形成します。敷地内の雪山西側にある翠池付近や雪山北峰の東側の谷に分布しています。雪山付近のニイタカビャクシンの森は台湾で最も面積が広く、最も美しい林相を誇っています。

翠池旁玉山圓柏純林
翠池横のニイタカビャクシン

ニイタカトドマツは、全エリアの標高2,500~3,700mに広く分布しており、品田山から雪山主峰の谷に最も多く生育しています。

もともと鬱蒼と生い茂っていたニイタカトドマツの純林は、火災という不幸に見舞われ枯れてしまいました。風、日差し、雨など、長きにわたる風化で樹皮が徐々に剥がれ落ち、白い幹が現れていますが、それでも誇らしげにそびえ立ち、いわゆる「白木林」を形成しています。

三六九山莊白木林
三六九山荘のシラキ林
白木林-玉山圓柏
ニイタカビャクシン

冷温帯の山地針葉樹林帯

敷地内の標高2,000~3,000mに分布する代表的な樹種はツガで、その面積は最大となっています。そのほか、クモスギや二次遷移のマツや草生地が点在しています。

ツガ林型
全エリアの標高2,000~3,400mに広く分布しており、特に塔克金渓上流に最も多く生育し、純林が広範囲に形成されています。その広い分布と高い適応能力から、さまざまな生育環境でニイタカトドマツやニイタカアカマツなどと混生しています。

マツ林型
敷地内の標高1,000~3,200mに分布しており、優占種は主にニイタカアカマツです。標高の高さにより、ニイタカトドマツ、タイワンツガ、タイワントガサワラ、タカネゴヨウ、アベマキ、クェルクス・セメカルピフォリアなど、段階的にそれぞれ異なる植物との混生が見られます。

台灣鐵杉毬果
タイワンツガの松ぼっくり
鑾大花楸
タカサゴサビバナナカマド

暖温帯の山地針葉樹林帯

ヒノキ林帯とも呼ばれ、一般的には標高1,500~2,800mに分布しています。主な優占種はタイワンベニヒノキとタイワンヒノキで、タイワンスギ、ランダイスギ、タイワントガサワラ、タイワンツガ、タカネゴヨウなど、さまざまな針葉樹と混生しています。

針葉樹の混生林型
標高2,000~2,700m辺りのエリアに分布し、通常、タイワンツガ、タイワンベニヒノキ、タイワンヒノキ、タイワンスギ、ランダイスギ、タイワントガサワラ、タカネゴヨウ、ニイタカアカマツなど、さまざまな針葉樹の混生により形成されています。特に目立った優占種は見られません。

 

針葉樹と広葉樹の混生林型
標高1,000~3,000mに分布する針葉樹と広葉樹の混交林帯です。標高により2つの林型に分けられ、標高2,500~3,000mはタイワンツガ林と非常によく似ています。標高1,000~2,500mは、ヒノキ林とやや似ています。

檜木林
ヒノキ林
針闊葉混生林型
針広混交林

暖温帯の広葉樹林帯

常緑広葉樹林型
主に標高2,500m以下に分布し、非常に複雑な種類で構成されています。台湾で植物の種類が最も豊かな群落となっています。標高1,500mの雲霧林帯は、櫟林帯(クヌギ)と楠櫧林帯(クスノキ・カシ)に大別できます。櫟林帯における植物群落の構成は、広葉樹が針葉林に取って代わっている以外、ヒノキ林の群落とほぼ同じです。楠櫧林帯は標高700~1,500mに分布しており、通常は3~4層構造になっています。

落葉広葉樹林型
標高1,000~2,500mに分布し、主な樹種は、タイワンハンノキ、タイワンオナガカエデ、オナガカエデ(川上氏槭)、アベマキ、ノグルミ、タイワンクルミ、タイワンサッサフラスなどで、冬に葉が落ちると一味違った趣を見せます。

化香樹
ノグルミ
台灣紅榨槭
タカサゴウリカエデ